こんにちは、Meguです。
近年、御朱印ブームがやってきましたよね。御朱印を巡ったり、神社を巡ったり・・・。
私も実は密かにずっと始めたいと思っていたのですが、なかなかお金がなく始められず、、。
そこで今回、やっと御朱印を始めることができたので始め方や御朱印帳の選び方などを詳しくご紹介していきたいと思います。
そもそも御朱印帳って?

御朱印帳ってどんなもの?普通のノートでも良いの?普通のノートとは何が違うの?と疑問に持つ方もいるかもしれません。
御朱印帳は実はノートではなく、開くと蛇腹になっています。
B6判のものがほとんどですが、中には巻物タイプの後朱印帳もあります。
デザインも豊富なので自分の好みの御朱印帳を見つけましょう。
御朱印帳のアレンジ法

実は御朱印帳は、ノートやアルバム、チケットを保管するものとしてアレンジすることもできます。御朱印をいただいていない限りその使い方は自由なのです。
ただし、御朱印を一つでもいただいた場合は失礼にあたるので御朱印帳本来の使い方を楽しみましょう。
また、御朱印をいただくときにご当地スタンプなどが押されている場合は、断られる場合もあるので注意してください。
御朱印のもらい方

まず最初に、参拝をしましょう。御朱印をいただくのはあくまで参拝した証明になるものなので、先に参拝をします。
次にいよいよ御朱印をいただきますが、基本的なマナーとしては参拝するのと同じです。
御朱印帳を渡すときは、書いて欲しいページを開いて渡しましょう。
閉じて渡してしまうと、どこに書けば良いのか困ってしまうので注意してくださいね。
このときに、あらかじめ御朱印の料金を調べてお釣りの出ないようにお金を納めることができれば完璧です。
しかし、お釣りが出てしまっても問題ないのであまり気負わずにいただきましょう。
御朱印帳は裏も使う?

先ほど説明したように御朱印帳は蛇腹になっているので裏表があります。
結論から言うと、表のみ使っても良いですし、表裏どちらも使っても構いません。
では、それぞれのメリットを挙げていきます。

表のみ使用する方はやはり、裏写りが気になる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
表のみ使用すれば、裏写りも気にならずに一つひとつ綺麗に保管できますね。
・一つでたくさんの御朱印をいただける
裏も使用する方は、御朱印帳の数を削減できることが一番に挙げられると思います。
何度も神社を巡っていると御朱印がどんどんと多くなってしまって保管に困りますよね。
そこで、裏と表両方使うことで、2倍保管できることができるのは大きなメリットと言えます。
また、裏移りの気になる人への対処法として、御朱印帳のページそれぞれに半紙や和紙を挟むことで防止することができちゃいます。
1ページずつやらなければいけないので少し面倒ですが、コストを抑えたい方はやってみる価値ありですね!
それぞれのメリットを踏まえて、自分はどちらの方法があっているのか考えてみましょう。
御朱印帳の持ち運び方

御朱印帳は和紙でできているものがほとんどなので、持ち運んでいる際に鞄の中でぐしゃぐしゃになってしまわないか心配ですよね。
そんなときには、御朱印帳ケースがおすすめ。
鞄のタイプのものは、すぐに取り出せるので神社巡りに大変便利ですね。
また、クリアケースのものは雨や湿気から防ぐこともできちゃいます。
そのほかにもポーチ型のものもあるので、自分の用途に合わせて選びましょう。
もちろん、ケースに入れて持ち歩かなくても大丈夫です。
御朱印帳の保管方法

では、集めた御朱印帳はどこに保管すれば良いのでしょうか?
・本棚
・御朱印帳専用箱
まず、一般的に言われているのは神棚や仏壇です。あくまでも御朱印は神様や仏様の化身。それを忘れないように、神棚や仏壇がある方はそこに保管すると良いでしょう。
しかし、数が増えてきてしまった場合や、家にない場合は本棚や御朱印帳専用箱でも構いません。
清潔に保管できる場所で、頭の上より高い位置に保管しましょう。
基本的には、神様や仏様に失礼のないようなきちんとしている場所に保管していればOKです。
まとめ

以上、初心者さん向けの御朱印をいただくための基礎知識でした。
私自身、御朱印を巡るようになってからさらに国内旅行が楽しくなったと感じます。
コロナ禍で、まだまだ海外にはいけないと思いますが、御朱印の魅力を知ることで少しでも国内旅行を充実できたらなと思います。
今後、御朱印についてもう少し詳しく記事にしたいと思っているので、よければ楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
・裏写りが気にならない