こんにちは、Meguです。
今回は、自前のモニターにやっとアームの取り付けを行ったのでおすすめのアームの種類や取り付け方などを詳しくご紹介していきます。
もくじ
ASUS VP248QGLのモニターってどんな機能があるの?使い心地は?
モニターの中でもゲーム用だけでなく、オフィス用まで様々な種類のモニターを販売しているASUS。
モニター購入を検討している方は、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
私も、Amazonでモニターを探しているときにすぐにこちらのモニターに出会って購入を決めました。
そこで、私が実際に購入して1年愛用したASUS VP248QGLのモニターについてご紹介していきます。
・1,920×1,080(フルHD)
・ノングレア
・ブルーライトフィルター
基本スペックはこんな感じ。
私は仕事用に購入しましたが、画面の拡張だけではなく映画を見たりゲームをするのにも申し分ないスペックで大変満足しています。

・スイベル+90°~-90°
・チルト5°~33°
・ピポット+90°~-90°
優れた角度調整により常に最適な視聴が可能でノンストレス。
本体を縦にすれば画面表示も縦に、横にすれば横にと画面の表示内容を自動で切り替えることができるのも嬉しいポイントの一つ。
(私は縦の画面で使用することはあまりないですが・・・笑)

アーム部分にケーブルマネジメントがついているので配線がぐちゃぐちゃになる心配もありません。
使用していて私が特に嬉しかったポイントは3つです。
・ブルーライトをカットしてくれる
・操作が簡単
・入力端子が多い
実は、この型はもう取り扱いがないので他にASUSのモニターを探している方はこちらもおすすめです。
ASUS VP248QGLモニターのvesa対応アームの取り付け方
では早速、アームを取り付けていきましょう!
vesa非対応のモニターは非対応のアームを購入しなければいけないので、
自分がお持ちのモニターがvesa対応かどうか確認してからモニターを選びましょう。
▶︎vesa対応か判断したい場合はこちらから
私が購入したアームはこちらです。
私は、一度アームに固定してしまったらあまり角度を調整することもないのでこちらのアームを購入しました。
手に出しやすいお値段も嬉しいポイントです!

まずは、アームを取り付ける前にモニターを分解します。
後ろのゴム部分を外すと、ネジが見えるので4つのネジを外しましょう!
(私はゴムの後ろにあるネジに気づくのにかなり時間がかかりました…笑)

分解し終わったら後は購入したアームを4箇所ネジで留めるだけで完成!
前から見たらこんな感じです。

一気にスタイリッシュになってデスクがすっきりしました〜!
まとめ:ASUSのモニターはvesa対応だった!アームをつけてデスクもすっきり
ゴムに隠れていたネジのせいで、vesa対応かどうか判断するのに時間を要してしまったのですが、やっとアームを取り付けることができました。
おかげで狭かったデスクが広々と使えるようになって仕事も捗るように!
アームの取り付けも30分と時間がかからずすぐにできるので、ぜひ購入を検討してみてください。

・ASUSUのモニターを使用している人
・アームの購入を検討している人