こんにちは、Meguです。
今回は最近話題の、”エッセンシャル思考”の本をご紹介したいと思います。
YouTubeや書店でもかなり大きく取り上げているので、
私がわざわざご紹介するほどでもないかとは思ったのですが、読んだ後は記事を書かずにはいられなかったので早速ご紹介していきます!
もくじ
”エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大限にする” とは?

2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
2015年「ビジネス書大賞」書店賞 受賞!Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者
さあ、あなたも今すぐ
99%の無駄を捨てて
1%に集中しよう!
エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」
現代では特にスマートフォンやSNSの発達によりすぐに情報を手に取ることができたり、いつどこでも連絡が可能になったことから、自分にとって大事なことが不透明になっている方も少なくないのではないでしょうか?
実際に私も、ブログの記事に集中したいもののInstagramやTwitterの更新に追われ、ブログが疎かになってしまうことも多々ありました。
そこで、この本を手に取り自分にとって本当に大切なものを選別しよう!と一念発起しました。
今回は、エッセンシャル思考をまだ読んでいない方でもエッセンシャル思考を自分のものにできるように記事を書いていますので、ぜひ最後までお読みください。
すでに読んだ方はぜひ復習にご活用ください。

エッセンシャル思考はこんな人におすすめ

エッセンシャル思考は、日々タスクに追われていたりやりたい事が多すぎて本当に今やりたいこと・大切なことがわからなくなってしまっている方に特におすすめしたいです。
前述したように、私自身もやりたいことが多すぎて自分に多くのタスクを課してしまい、結局全てが中途半端になっていると感じたからです。
少なくとも、この記事を読んでいただいている方の中には同じような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
今の自分を少しでも変えたい!もっと充実させたい方はぜひ読んでみてください。
エッセンシャル思考要約|エッセンシャル思考を手に入れる

さて、お待たせいたしました!エッセンシャル思考を手に入れるために、特にここは重要だ!と私が個人的に感じた部分を抜粋しました。
自分の生活にすぐに取り入れられることばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。
人生も仕事も、クローゼットと同じだ。必要なものと不要なものを区別できなければ、どうでもいいことで埋め尽くされてしまう。捨てる仕組みを作らない限り、やることは際限なく積み上がっていくばかりだ。
もしもたった一つのことしかできないとしたら、自分は今、何をやるのか?
問題は、時間とお金ではなく、時間とせいかの関係なのだ。
この仕事で、最も価値のある成果は何か? 中略 努力は大切だ。だが、努力の量が成果に比例するとは限らない。がむしゃらに頑張るよりも、『より少なく、しかしより良く』努力した方がいい。
中途半端なイエスをやめて、『絶対やりたい!』か『やらない』かの二択にしようというのだ。
そのためのコツは、基準をとことん厳しくすること。『やろうかな』程度のことなら却下する。『イエス』というのは、絶対やるしかないと確信した時だけだ。
自分に合わないことに囚われているときは、他人の冷静な意見を聞いてみた方がいい。なんの利害もない立場からのアドバイスは、執着を断ち切るのに役立つはずだ。
今取り組んでいるプロジェクト(仕事でも、家族のことでもいい)について、次のように考えてみよう。
①このプロジェクトにはどんなリスクがあるか?
②最悪の場合、どんなことになりうるか?
③周囲の人への影響はどのようなものがあるか?
④そのリスクは自分(会社)にとってどの程度の経済的負担となるか?
⑤リスクを減らすためにどのような投資を行うべきか?
自分が今抱えている目標や締め切りを思い浮かべて、『今すぐできる最小限の準備はなんだろう?』と考えてみよう。あるプレゼンテーションの名手は、半年前からプレゼンテーションの準備を始めると言っていた。半年間毎日それをやっている訳ではない。ただ、半年前に準備を始めておくのだ。
私は日記を書く習慣をつけるために、トリガーを作ってみることにした。
中略 いつも使うバッグの境内電話の隣に日記帳を入れておくことにした。毎晩携帯を充電するとき、日記帳を取り出して数行書くことにしたのだ。
今の私に鋭く突き刺さり、すぐに実行できる言葉をまとめました。
個人的に刺さった言葉をまとめたので、共感できない方もいるかもしれませんが、一つでも共感してくださった方は意識して過ごしてみましょう。

エッセンシャル思考の感想

エッセンシャル思考を読んで、私は取り入れられることはすぐに取り入れ始めました。
例えば、フォロワーだけを意識したSNSの投稿・付き合いだけでいく飲み会など。
ただ、一方でこのような自己啓発書やビジネス書を書く方はどこか一般人の私とは少し違う、と共感できない点が多いのも事実です。
そのため、この本を全て鵜呑みにするのではなく、いろいろな情報が錯綜される今だからこそ自分自身での情報の取捨選択が必要になります。
エッセンシャル思考だけに限らず、まずは自分が共感したところ・真似したいと思うところを取り入れてより良い生活を目指していきましょう!
まとめ:エッセンシャル思考を手に入れて人生をより豊かにしよう
最近、また注目を集めているエッセンシャル思考について詳しくご紹介させていただきました。
思考は癖なので、意識しないとすぐに前の思考に戻ってしまうので、
私自身もエッセンシャル思考が身につくまでこの記事を繰り返し読もうと思います。
他にもおすすめの本がございましたらぜひコメント欄で教えていただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。