こんにちは、Meguです。
今回は島根県の温泉地で有名な玉造温泉にある玉作湯神社についてご紹介します。
有名な願い石・叶い石についても詳しくご紹介していくのでぜひ最後までご覧ください。
もくじ
玉作湯神社って何?どんなご利益があるの?

玉造はその名のとおり古代から勾玉や各種玉類の一大生産地であるとともに、千三百年を遡る「神の湯」「美肌の湯」といわれる温泉の地として知られます。
この地の守り神が温泉街の奥に御鎮座になる玉作湯神社です。
御祭神は八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)等 宝玉御制作の神で出雲玉作部(たまつくりべ)の祖神である櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)と、当地温泉御発見・温泉療法等温泉守護の神として大名持命(おおなもちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。また、同社内に併せ御鎮座の韓国伊太弖社(からくにいたてのやしろ)には、植林・山林育成・産業繁栄の守護神 五十猛命(いたけるのみこと)が祀られています。
境内の「真玉」(まだま=「願い石」)は、触れて祈ると願いが叶うとされ、パワースポットとして多くの参拝があります。
玉造湯神社のご利益といえば、『子宝』・『縁結び』で有名です。
『縁結び』は恋愛だけに限らず、対人関係や仕事・学業などのご縁も結んでくれるそうです。
縁結びで言うと、出雲大社と同様のご利益があるとまで言われています。
玉作湯神社のアクセス方法|駐車場はあるの?
玉作湯神社は、公共交通機関を使う方法と車で行く方法の2つ。

駐車場は神社のすぐ隣に無料駐車場があります。
5,6台ほど停めることができますが、すぐ近くにも無料駐車場があるので安心です。
玉作湯神社の見どころと参拝方法
では早速、玉作湯神社の見どころを参拝方法になぞってご紹介していきます!
願い石・叶い石をいただく

願い石・叶い石は社務所で予めいただいておきます。(600円)
中身は見えませんが、自分の好きなものをいただくことができます。
どんな石に出会えるのか開けるまでのお楽しみです。

叶い石をいただくと、参拝方法のマップもいただけます。
玉作湯神社の鳥居

鳥居の前では一礼を忘れずに。

鳥居をくぐると長い階段が…。
出雲玉作跡出土品収蔵庫

本殿に到着するまでに、出雲玉作跡出土品収蔵庫も。
玉作湯神社の本殿

ようやく本殿に到着。
境内の手水舎でお清めしたら、拝殿にお参りします。
玉作湯神社でのご参拝は『二礼・二拍・一礼』です。
叶い石のお清め

叶い石を袋から出し、御神水でお清めします。
叶い石を願い石に触れさせ、心の中でお願い事を唱えます。
拝殿で願い札を書く

叶い石の中身はこんな感じ。
お守り袋と願い札、願い石の3点セット。
願い札には、お願い事・住所・名前を記載します。
願い札は2枚複写となっているので、1枚は拝殿の願い札入れへ、複写したもう1枚は自分のお守り袋に願い石と一緒に入れます。
願い事が叶った石は玉作湯神社に御返納しましょう!
玉作湯神社の御朱印

玉作湯神社の御朱印は願い石をいただいた社務所で、300円でいただくことができます。
お釣りの出ないように準備しておきましょう。
コロナの影響で書き置きではありましたが、しっかりといただくことができました。
玉作湯神社の境内
玉作湯神社の境内社は全てで7つ。
▲境内社:湯姫大明神社
▲境内社:金刀比羅神社
▲境内社:稲荷神社入口

境内社のすぐ近くには、小さな池もありました。
まとめ:玉作湯神社で参拝してきました
いかがでしたでしょうか?
玉作湯神社の見どころや、参拝方法を詳しくご紹介させていただきました!
島根県に訪れの方は、ぜひ玉作湯神社も遊びに行ってみてください。
また、自分だけの願い石は特別感があってなんだかワクワクしますよね。

車:ナビ登録『玉作湯神社』